タラの芽(千葉県市原市:4月8日)
近くの森で「たらの芽」と「アケビの新芽」をとってきました。
今年は暖かいので例年より早いです。収穫状況をごらん下さい。
◎料理方法
料理はやっぱり「天ぷら」ですよね。山菜の王様!!うま〜〜い
本日の天ぷらはう〜ん、旬の味!!
アケビの新芽(4月8日)
アケビは実もおいしいですが新芽も苦味があって大人の味、とてもおいしいです。
◎料理方法
群馬にいるときhdoragonさんに教えていただきました。
灰汁を抜くため茹でます。茹でたら少し水につけておきます。(つけすぎ無いほうが私は好きです)
あとは水を切って盛るだけです。
食べ方は生たまごに醤油を少々入れたものを用意しそれに付けて食べます。
ビールのつまみに最高!!
「ぜんまい」も出たぞ!!(4月8日)
◎料理方法
ぜんまいは灰汁が強いのでそのままでは食べられません!!灰汁抜きが必要です。ではすぐ食べる場合の灰汁抜き方法を伝授!!
@灰汁抜きには灰を用意すればいいのですが最近手に入りません。ここでは重曹を使います。
Aぜんまいを鍋等に入れ、重曹を少量(小さじ1杯程度)ふりかけておきます。
BAに熱湯をぜんまいが隠れるぐらい注ぎます。
Cしばらく放置しておきます。(時間が長いほうがよく抜けます、1夜置いたほうがいいでしょう!!)
D流水でさらします。(水がもったいないので時々取り替えましょう)2、3時間で大丈夫です。
Eあとは煮物に入れるなどして料理しましょう!!
**乾燥させて灰汁抜きする場合は、ちょっと煮て干せばOKです。乾燥させるときのコツは干して表面の水分が無くなったら
よく揉むことです。揉むことにより繊維が柔らかくなり、味がしみやすくなるとともに、柔らかくなりおいしさがグーンと増します。
写真は4月8日